去年の12月に引っ越してきた今の家は日当たりが悪くて、物件を探していたときもその点だけが気になるところではあったのですが(1階は物騒だという考えは、小さな子供がいるので下の階を気にしなくても良いという考えに途中から取って代わられました)、実際に冬はとても寒かったように思います。そもそもうちの暖房器具のラインナップが貧弱だったというのもあるかもしれませんが(ホットカーペット1枚にカーボンヒーター2台。エアコンは使わない派)、そのおかげで夏は家の中が涼しかったので(表に出て『こんなに暑かったんや!』と驚くこと数回)、日当たりの悪さが寒さを増していたのだと思います。
日当たりの悪さはどうすることも出来ないので、今年の冬は暖房器具のラインナップを強化することにして、ガスファンヒーターを購入しました。それに合わせてリビングのソファの配置を替えてみたら部屋が広くなったような気がして、ラグの上に子供と寝転んで絵本を読んだり youtube でミッフィーみたりしています。こうしてみれば、どうして最初からこの配置にしなかったんだろうと思えてくるから不思議ですね。広いスペースがある方が子供も走り回りやすいみたいで、以前にも増してあちこち走り回っています。
ガスファンヒーターは去年のモデルのものを購入しました。大阪にいた頃、それこそ大学生の頃から冬になるとずっと使っていたガスファンヒーターがあって今でも妻の妹が使っていると思うのですが、とにかくガスファンヒーターはスイッチ押せばすぐに暖まるという印象があるのと光熱費が安いという印象があるので、設備が対応していれば(壁にガスコンセントがあれば)間違いなく選択するのですが、これはガスファンヒーターに限ったことではないけれど、小さな子供がいるのでヒーターガードをどうするかというのはとても気になっています。去年の冬はまだそんなに自分で動くことは出来なかったので良かったのですが、今ではもう”えら動き”なのでねえ。。設置したガスファンヒーターに近寄っては早速いろいろ触ってるので、その度に注意しないといけません。まあ実際に使い始めたら、熱い温風が出ているところに手を突っ込んだりして火傷するようなこともないのだろうけど、走り回っていて転けたりしたときとか、そういう不慮の災難に見舞われないかと心配でなりません。ただでさえ、最近はソファの上から下に座っているボクや妻に飛びつくのがお気に入りのようなので。。
妻がネットで見付けた石油ファンヒーターガードをガスファンヒーターに使えないかと問い合わせたところ、使えないとの返事が来ました。ガスファンヒーターは石油ファンヒーターよりも温風の温度が高いのでしょうか、ガードが熱を持ちすぎるのだそうです。東京ガスにも問い合わせたところ、推奨できるようなガードは今のところないとの(丁寧な)返事を受け取りました。先日、近所のホームセンターに行ったら東京ガスの携帯ストラップを首から下げたおじさんがガスファンヒーター売り場のところにいたので聞いてみたら、今はまだ入荷していないけどいずれは入荷すると言っていたので、また今度見に行ってみようと思っています。
光熱費との相談もあるけれど、小さな子供のいる家庭ではどんな暖房器具を使っているんでしょう。電気代が高そうだけど、オイルヒーターなんかだと安全なのかなあ。